

持続可能な経営に必要なリテラシーインプット、
サーキュラーエコノミーを実現する循環型ビジネスモデルの具体構想から
実証実験を含むプロトタイプ製作、
外部パートナーを含めた組織体制案の構築まで提供・支援します。
本プログラムで
実現できること
「エコシステム経営」の実践


ミッション
価値観

循環型
ビジネスモデル
事業

ミッションべースド・
ダイナミック・
ケイパビリティ
組織能力
3年間で「エコシステム経営」の3要素を実現
幹部・経営者の経営・ESG リテラシーの醸成、
社員の意識改革による
企業価値・ミッション共感性の向上
サプライチェーン全体の持続性を高める
循環型ビジネスモデルの構築
企業ミッションに基づいた
ダイナミック・ケイパビリティ* の獲得
* 環境や状況の急激な変化に対応し、企業が自己を変革する能力。
変化に合わせて、社内外の経営リソースを組み合わせて新たな価値を創出する能力。
実現の中で
得られるもの
01
Mission-based dynamic capability
の獲得
-
社内外を統合する価値観
-
変化に強いエコシステム型組織の
構想・実証(垂直統合× 水平分業)

アミタは、dynamic capability は企業ミッションに基づき発揮されるべき能力であるという見解から「Mission-based dynamic capability」という独自のカテゴリを設け、提唱しています。
02
循環型の新規事業モデル
商品や廃棄物だけでなく、これら“もの” に付随する情報や関わる人の気持ちまでも「資源」と捉え、ICT などの活用によりサプライチェーンを最適設計することで、環境と経済が両立する事業の最適解を導きます。
-
新事業の想定
-
循環型ビジネスの構想
-
プロトタイプの作製
-
具体エリアでの実証実験


これまでの事業モデル
これからの事業モデル


再生

販売

調達

製造
価値観の
変化
DX/AI/
テクノロジー
サーキュラー
エコノミー
SDGs
「もの」
の循環
「情報」
の循環

開発
(価値の定義)
「気持ち」
の循環
RE100
TCFD
CDP
開発
調達
製造
販売
廃棄
03
幹部・経営者候補の
経営リテラシー
経営哲学からメガトレンド・組織論・最先端技術まで、幅広い経営リテラシーをトップクラスの講師陣によってインプットする場をご用意します。
-
ミッション共感性の醸成
-
最先端の経営学・物理理論
-
科学技術・ICT 技術
-
社会課題・環境制約

経営・ESG リテラシー

経営論
S X
サステナビリティ・トランスフォーメーション
官業の民営化
PPP
組織能力
ミッションべースド・ダイナミック・ケイパビリティ
経営スタイル
エコシステム経営





経済思想
経済哲学
メガトレンド
テクノロジー
地域課題
社会デザイン
事業創出手法
04
その他の社内変化
企業求心力・
ミッション共感性の向上
自社のミッション、ケイパビリティ、コアコンピタンスなどを未来志向で再検証、再定義することで、自社の存在意義の浸透や企業文化性の醸成、企業求心力を向上させる
社内取引コストの削減
主要部門のキーパーソンが「サステナビリティ」という共通価値観とベースリテラシーを有することで、社内取引コスト(調整費・合意形成費)が削減される

組織変容と企業価値の向上、ファンの増加
ダイナミック・ケイパビリティを有することで、自己変容がおこなわれ、社会的な企業評価の向上、ファンを増加させる

実現のために
活用できるもの
自社単独で事業変革や事業創出を目指す場合に課題となる、リソース不足・社内調整・外部パートナーの選定・専門知識や技術の不足・プロジェクト管理コスト等を、アミタの「コ・マルチソーシング」を活用することで解決に導きます。
コ・マルチソーシング
アミタが企業や地域のイノベーションを外部から支えるベストパートナーとして、40 年に渡り培った「サステナビリティ分野のノウハウ」「良質なネットワーク」「人・資源・情報のプラットフォーム」
01
高品質の外部ネットワーク
-
アミタが有する共創ネットワーク
-
各分野の専門家
-
全国の自治体・実証実験候補エリア
-
資源循環ネットワーク など



支援自治体 70 地域以上


月間ユーザー 10 万人強の
サステナビリティ情報
発信メディアの運営


取引先企業約 1,400 社


サステナビリティを中心に
専門家 100 名以上と連携


国内外 6 か所の
再資源化工場


全国 300 社を超える
リサイクルネットワーク