top of page
- CASE STUDY -

​Cyano Projectのモデルケース・プログラム実施後のGoalイメージ

変換カラー背景_27_2.jpg
CASE

01

サーキュラリティーを最大化​する
電子部品メーカーの挑戦!

​電子部品メーカーA社

100%循環するモノづくりを実現したい!

課題

  • 資源循環について、サーキュラーエコノミーを意識した今までより高いレベルへの取り組みを行いたい

  • 事業を通じてESGに取り組むことの意義を明らかにしたい

カラー背景_22_edited_edited.jpg

■ 使用済の電子部品が手元まで戻ってくる回収スキームを構築

■ 使用済の電子部品を再利用する技術開発を実現

■ 上記を実現するためのビジネス・エコシステムを形成

​Goal
変換カラー背景_27_2.jpg
実現の
ポイント
MicrosoftTeams-image (4).png

<ネットワーク活用>

循環のループを実現するためのビジネス・エコシステムを形成することで擬似的な垂直統合を行うとともに、上流・下流における水平統合を実現する

✓ ステークホルダーからの要請に先手を打つ

✓ サプライチェーン全体で循環資源のデザインを行う

✓ 取り組みの環を共感で広げる

case01.png

実施プログラム(想定例)

導入

  • メガトレンド、カーボンニュートラルのインプット

  • バリューチェーンを分析

構想

  • ミッション(理念)の再定義

  • ビジョン策定

  • 資源循環の指標を考案

構築

  • 調達資源、製造工程の見直し

  • 同業他社や静脈産業と共同で資源循環のループ構築

  • 回収、再利用のルートの開拓

実践

  • 循環指標のモニタリング

  • 複数品目への展開

  • パートナー、スキームの見直し

case01
変換カラー背景_27_2.jpg
CASE

02

容器はいらない!日用品メーカーが
挑戦するPaaS型ライフスタイル提案

​日用品メーカーB社

使い捨てをしないライフスタイルの提案による新しいニーズの獲得

課題

  • 脱炭素、脱廃棄物に取り組み社会的要請に応えたい

  • ESGで他社との差別化を図りたい

カラー背景_22_edited_edited.jpg

■ リフィルモデルによる使い捨て容器を不要とする売り方の設計
​  =モノにとらわれない価値提供

■ 共感を生むサステナブルなストーリーを描く

■ 容器の100%水平リサイクルへのチャレンジ

​Goal
MicrosoftTeams-image (4).png

✓ SDGsの時代にふさわしいビジネスの構想

✓ サステナブルなストーリーを通じ、

  理念への共感を喚起し、新しいファンを獲得する

✓ デジタルマーケティング、ナッジの活用

変換カラー背景_27_2.jpg
実現の
ポイント

✓ 常識を超えた売り方やライフスタイルの提案

cyano-drawing-2.png

<ネットワーク活用>

  • ドラッグストアなどの回収拠点の巻き込み

  • 量り売りのデータを活用を支援するデジタルパートナーとの連携

実施プログラム(想定例)

導入

  • メガトレンド、カーボンニュートラルのインプット

  • バリューチェーンを分析

構想

  • 未来の顧客像の仮説構築

  • 提供価値の再定義

構築

  • 新しいビジネスモデルの設計

  • テストマーケティングの実施

  • 店頭での容器包装回収モデルの設計

実践

  • ビッグデータの活用

  • パーソナライズマーケティングの導入

  • パートナー、スキームの見直し

case02
変換カラー背景_27_2.jpg
CASE

03

DXが叶える!
顔の見える調達、製造、製品が生み出す共感が連鎖するバリューチェーンモデル

​食品・飲料品メーカーC社

地産地消型の調達による地域活性化・ファンづくり!

課題

  • グローバルサプライチェーンの不安定化

  • 農業の担い手不足で技術が伝承されない

カラー背景_22_edited_edited.jpg
MicrosoftTeams-image (4).png

■ 安定した原材料の確保

■ 雇用促進などで地域の活性化に寄与

■ デジタル技術によるローカルチェーンのグローバル化

​Goal

✓ 食の安心・安全に加え安定にコミットする

✓ 地域の魅力を引き出す

✓ デジタル技術によって不安定をコントロールする

✓ 作れば作るほど地域が豊かになるデザイン

cyano-drawing-3.png
変換カラー背景_27_2.jpg
実現の
ポイント

<ネットワーク活用>

  • 自治体や、地域の商工会議所、農業法人等との連携/DXパートナーとの連携

実施プログラム(想定例)

導入

  • バックキャスト思考、ICT活用のインプット

  • サプライチェーンを分析

構想

  • ミッション(理念)の再定義

  • ビジョン策定

  • 地域のありたい姿を策定

構築

  • 自治体やNPOとの協力連携体制の構築

  • デジタルパートナーとの連携

実践

  • 契約農園の共同運営

case03
bottom of page